2016/04/14

ThinkPad X1 Carbon(2016) 購入しました

ThinkPad X1 Carbon(2016)を購入しました。参考までに、これまで使っていたThinkPad X201sとSSDの読み込み速度を比較します。


構成
  • インテル Core i7-6600U プロセッサー (2.60GHz, 4MB)
  • 16GB LPDDR3 1866MHz (オンボード)
  • SSD 512GB PCIe-NVMe

・左:SSD(SSD 512GB PCIe-NVMe)[ThinkPad X1 Carbon(2016)]
・右:SSD(インテル335 Series SSD 240GB)[ThinkPad X201s]


読み込み書き込み共に非常に早くなっていますが、遅い部分もあるようです(*)。
ちなみに、今だと+32,400円で1TBが選択できるようになったようなので、容量に不安がある方には選択肢が増えたのは良いですね。私はThinkPad X201sから使用している外付けポータブルHDDを併用していこうと思っています。

重さもThinkPad X201sと同じぐらいで、画面サイズが大きく厚みが薄くなっているので使いやすいです。

スペックも上がったので非常に快適に使えています。


(*)CrystalDiskMarkのバージョンが違いますがどの程度影響があるかは分かりません。



また、ThinkPad WiGig ドックを購入しました。使ってみると無線でモニタに接続できるので非常に楽です。ただし、起動時やスタンバイ状態でのファンの音がします。特にスタンバイ状態でのファンの音は気になるので、場合によっては電源を切ったほうが良いのかもしれません。が、その運用で良いのかどうか・・・。


そのほか、Lenovo 65W トラベル AC アダプターも同時に注文しましたが、4週間以上で出荷となっていました。実際には1週間で到着したので気になるけど出荷日数で躊躇している方は考慮してみるといいかもしれません。


リカバリディスクの作成には16GBのUSBメモリを事前に用意しておくと良いです。私は用意していなかったので慌ててAmazonで注文しました。

前の関連記事:


2016/02/16

AutoHotkeyを使った効率的なカーソル操作ができるキーバインド

以前から記事にしようと思っていた効率的なカーソル操作ができるキーバインドのネタをようやく公開。
プログラムを書くプログラマーだけでなく、文章を書く人にも便利かもしれません。


さて、このキーバインドの考え方としては、
  • オンラインゲームでのWASDキーによる移動
  • viのカーソル移動
  • viによるモードの切り替え
を着想としています。

 基本的な考え方は3つです。
  •  Ctrlを押しながらキーを押すと、カーソルの操作ができる(カーソルを"コントロール"するイメージ)
  • さらにShiftを押すと、文字列を選択できる
  • Ctrl + Alt (+ Shift) を押しながらキーを押すと、削除できる

カーソルの移動は、ijkl です。それに加え、u と o を加えます。
Ctrl + i  (上)
Ctrl + j  (左)
Ctrl + k (下)
Ctrl + l  (右)

Ctrl + u  (行頭へ)
Ctrl + o  (行末へ)

この組み合わせに、Shift 及び Alt を追加すれば快適なカーソル操作ができるようになります。

無変換キーに半角/全角キーを登録するとさらに快適です。


今回は AutoHotkey のスクリプトにて最終的なものを紹介しますが、 お使いのソフトに登録してみてください。

実行環境

Windows7
AutoHotkey: v 1.0.48.03(Revision 30 - May 31, 2009)
日本語キーボード

AutoHotkeyはこちらからダウンロードします。最新のものをダウンロードすることをお勧めします。

https://autohotkey.com/




"keyboard.ahk"

/**
 * キーバインド
 *
 * "^" = Ctrl
 * "!" = Alt
 * "+" = Shift
 */

SendMode Event
;SendMode Play
;SendMode Input
;SendMode InputThenPlay

; 十字キーの移動(Ctrl + キー)
^i::Send {UP}
^j::Send {LEFT} ;←キーを割り当て
^l::Send {RIGHT}
^k::Send {DOWN} ;↓キーを割り当て
^u::Send {HOME}
^o::Send {END}

; 十字キーの選択移動(Ctrl + Shift + キー)
^+i::Send +{UP}
^+j::Send +{LEFT} ;←キーを割り当て
^+l::Send +{RIGHT}
^+k::Send +{DOWN} ;↓キーを割り当て
^+u::Send +{HOME}
^+o::Send +{END}


; eclipse;うまくいかないのでeclipse側でコマンドを変更することにした
;^+!o::Send ^+o
;return


; 削除(Ctrl + Alt (+ Shift) + キー)
^!l::
KeyWait Alt ;Altキーを離すまで実行されないようにすることで問題を回避
Send {DEL} ;Ctrl+Alt+Deleteとなりタスクマネージャが起動してしまう
return
^!j::Send {BS} ;Backspace
^!+l::Send {DEL} ;削除
^!+j::Send {BS} ;Shift + Backspace では動かないので{BS}のみ

; 無変換
sc07B::vkF3sc029 ;半角/全角

; カタカナ ひらがな
sc079::Send {BS}

; Ctrl + n
^n::Send {F2} ;名前の変更 


AutoHotkeyのバージョンが古いので、新しいバージョン(1.1.23.01)では、上記コード内に記述しているeclipseや削除部分での問題は解決しているかもしれません。
2010年当時には、参考にした日本語サイトが閉鎖したのでAutoHotkeyはもう更新されないと思っていたのですが、まだ開発を続けているみたいですね。

上記コードでは、カタカナ ひらがなキーを Back Space に置き換えていますが日常で使っていませんでした。同じようにCtrl + n で名前の変更できるようにしていましたが、こちらも使用していなかったのですが、今後活用してみようと思います。


最後に、このキーバインドに慣れると、他の人のPCを操作するときに不便に感じることがありますので、用法をお確かめの上ご利用ください。

ThinkPadのトラックポイントと組み合わせるとさらに効果的です。








2016/01/28

VBAで MSHTML.HTMLDocument を使うとCookieに関する Windows セキュリティの警告が出るようになった

2015年10月末ぐらいまでは特に問題なかったのですが、最近、VBAで MSHTML.HTMLDocument の createDocumentFromUrl を使うとCookieに関する Windows セキュリティの警告が出るようになりました。





調べてみると、2015年11月に配信されたWindowsUpdateによる影響の可能性が高そうです。
(参考:Internet Exploere(IE)を起動したらセキュリティ警告が表示された。

IEの設定で解除できるかと調べてみましたが見つけられなかったので、VBAの方で警告を表示しない方法で解決することにしました。


Sub GetHtml(ByVal url As String, Optional ByVal forceSecurityAlert As Boolean = True)
    Dim oHTML As MSHTML.HTMLDocument
    Dim doc As MSHTML.HTMLDocument
    Dim url As String
        
    If (oHTML Is Nothing) Then Set oHTML = New MSHTML.HTMLDocument
    
    ' セキュリティ警告を抑止する
    If forceSecurityAlert Then
        'oHTML.designMode = "on"
    End If
    
    Set doc = oHTML.createDocumentFromUrl(url, vbNullString)
 
    Do
        DoEvents
        If (doc.readyState = "complete") Then
            Exit Do
        End If
    Loop While (True)

    ' 以下、必要な処理
End Sub

大事な部分はこの部分です。

'セキュリティ警告を抑止する
If forceSecurityAlert Then
    'oHTML.designMode = "on"
End If


環境を以下の通りです。
Windows 7, Excel 2013, IE 11

参考にしたサイト